鈴ヘン史上、最も平日の夜であり、内輪度が高かった。
ハマの風が眼にしみる、横浜Bar風鈴でのライブなのでアッタ!
--

みなとみらい線の元町・中華街駅にて。
毎度毎度、電車移動には多すぎる荷物である。(ちなみにこれで3人分である。)
今回の横浜遠征のもうひとつの目的は、
横浜みなとみらい万葉倶楽部で風呂に入ることであった。
鈴ヘンメンバーは、日ごろの疲れを癒しライブに望もうと考えていたのであった。
万葉倶楽部で極楽極楽ヘイヘイ…。
ら!

なんと、90分待ち!?
ココハドコ?ネズミーランド?

アチョー!
あまりのショックに松原と宇田は思わずポーズを取ってしまったのだった。

現地で集合した鈴木と青空会議。
結論は、松原と宇田と横田が泊まるホテルでだべるべし、押忍!であった。


ホテルで練習の図。
(ちなみにアンプが無いので口を併用する。異様である。)
その後ホテル目の前の山下公園でソフトクリームを食べたのであった。
(気温が高く、どろどろに溶けたのは言うまでもない。ミルクだけでうまかった!)
--
以下、リハーサルの図である。

エフェクトボードのセッティングはミリ単位の勝負である。

マイクスタンドしかり。
以下、開演前の図である。

楽屋がわりのロビー。

店内はほぼ満席状態であった。感謝デス!

ライブ中の写真撮影を担当してくれた、ニシ○ラ君(左)とNeg○6君(右)に感謝。
--
さて、本番である。
例によって例のごとく、演奏のレポートは薄い。

入場中。

準備中。

演奏中。

MC中。

株価が下がったらしい…。

ニ○ムラ君、幸せって何?

演奏中II。

演奏中III。

あのコ良くね?

あそこにいるの、3丁目の田中さんかしら?

耳をすますと風の吹く音が聴こえる…。

あ、酸っぱい!

ザ・絶頂。

アンコールの津軽じょんから節かも。

あのコもいいかも。

この電卓使いづらいのよね。
--
ライブ終了後の飲みの風景である。

Bar風鈴店内。

最近ビデオ撮影を担当していただいている、
ギター渡辺のお兄さん(たつあにぃ)とキーボードの松原である。

ライブ中、かなり威勢の良い掛け声をいただいた一郎さんである。
電池が切れてます…。

Bar風鈴特製ピラフは銀河であった。
(渡辺様はご満悦のご様子。)

リーダ鈴木の会社のみなさん。
--
集合写真達。



Bar風鈴のママとマスターと。
ありがとうございました。
--
機材紹介。
■リードギター鈴木の機材。

・Mosrite The Ventures model 1965

新調した特注の本皮ストラップ。初公開であった。

・BOSS SD-1 (Over drive)
・自作 Fazz (Fuzz)
・BOSS ME-8 (Multi Effector)
いつものエフェクタボードである。
■サイドギター渡辺の機材。

・Sadowsky Tokyo Jazzcaster (Main Guitar)
・GrooveTubes Soul-O-75 Combo (Amplifier)
・TC Electronic G-FORCE (Multi Effector)
メインのギターとアンプとアンプに組み込んであるエフェクタである。

・Fender USA Stratocaster (Sub Guitar)
こちらは、MIRAGEで使用。

・BOSS TR-2 (Tremoro)
・AYA Drivesta (Overdrive/Distortion)
・BOSS PS-5 (Pitch Shifter)
・BOSS FV-50 (Volume Pedal)
・BOSS RV-5 (Digital Reverb)
・ARION SCH-Z Custom (Stereo Chorus)
・BOSS DD-5 (Digital Delay)
・BOSS RV-3 (Digital Reverb/Delay)
・KORG DT-7 (Tuner)
■キーボード松原の機材。

・KORG Triton Le 61
今回は1台でがんばりました。

・BOSS RT-20 (Rotaly Simulator)
・BOSS FV-300L (Volume Pedal)
・KORG FC7 (Expression Pedal)
・KORG DS-1H (Damper Pedal)
ロータリーシミュレータに興味深々の方いました。
■ドラムス宇田の機材。

・Pearl Piccolo Snare With REMO Powerstroke 3 (Steel Shell 14"x3")
・Vic Firth 8D (Drumsticks)
いつもの薄いスネアと愛用のスティックである。

・DW 9000 (Pedal) With Danmer 206A (Beater)
裸足だが、ペダルはハイテクであった。
■ベース横田の機材。

・Lakland SL55-94
ブリッジのネジをTiに換装し自己満足であった。